『大阪開催』セラピストが評価するべき視覚の状態とその介入
『2023年 5月27日(土)・28日(日)申し込み受付中』
『セミナー概要』
通常の視力検査で行われるのは「遠くの小さいもの見る力」という、数多くある視覚機能の内の1つを調べているにすぎません。
視覚機能に異常があると、全身の緊張、姿勢代償、行動の遅延、痛みや不調など様々な問題が生じます。
眼を使わなければ眼の問題は起きませんが、眼を使っているかぎり視覚の問題が起きます。
視覚性緊張の高い人は近距離でディスプレイ等をみると自律神経症状が出ます。
マッサージや運動をして体調がよくなっても、スマホを見たら元通り。
近業やデジタルデバイスを1日に平均6時間、スマホを覗く回数は1日に平均80回も見るようになった現代人にとって、視覚の状態を知ることと視覚を治療することはもはや避けては通れないでしょう。
眼からどんなことがわかるのか? 視覚にセラピストが介入することでどの様な変化が起きるのか? 眼だけではなく、体を全体システムとして考えるべき理由 などを色々な臨床の実例と合わせてご紹介させていただきます。
『スケジュール』
コース1・解剖・眼位・眼球運動
5月27日(土) 9:30~12:30
コース2・空間認知、測定認知の不良による緊張や痛みの改善
5月27日(土)13:30~16:30
コース3・体性感覚・前庭・視覚の協調
5月28日(日)9:45~12:45
コース4・リラクゼーション(ダイナミック・スタティック)
5月28日(日) 13:45~16:45
コース1から順番に受講されることをお勧めします。
コース1・解剖・眼位・眼球運動
視覚に関する最低限の基礎的な知識、両眼の位置のバランスの評価、眼球運動の種類ごとの特性と治療介入への活用方法などを学びます。
<主な内容>
・眼球、眼の筋肉、神経の解剖学
・眼球運動の種類と評価
・脳からの下降路と脳への上降路、意識できる経路と意識できない経路、それらの役割と入力の種類
・眼を動かす筋肉の6本の外眼筋の単眼での作用と両眼での目的別作用
・斜視と斜位
・斜位量の目視による定量化の練習
・眼位の測定(カバーテスト、ヒルシュベルグ法、マドックス法、ポラテスト)
・涙液の作用と評価
・視覚経路
・視覚機能
・その他
< 日時 >
5月27日(土) 9:30~12:30
< 受講料 >
12,000円
コース2・空間認知、測定認知の不良による緊張や痛みの改善
オプティックフローや空間の認知のエラーにより痛みや緊張が生じます。肩や腰などの痛みに対して視覚からどのように感覚入力をして改善に導くのかを学びます。
<主な内容>
・空間認知とは
・運動と空間認知の関係
・周辺視
・奥行き知覚の手がかり
・両眼視不良の問題
・抑制
・中心感覚
・網膜対応、偏心固視
・利き眼テスト(NPCテスト、穴あきカードテスト、ローゼンバッハテスト、Dominance Wand)
・感覚情報の不足による緊張と重心制御不全
・左右特異性
・評価と介入エクササイズ
・その他
< 日時 >
5月27日(土)13:30~16:30
< 受講料 >
12,000円
コース3・体性感覚・前庭・視覚の協調
体性感覚・前庭・視覚は協調して姿勢や運動を制御します。呼吸や固有需受容感覚なども含め、視覚が働きやすい状態へのアプローチを学びます。
<主な内容>
・感覚の重み付け
・感覚入力と痛みの関連性
・姿勢制御
・体性感覚、前庭覚について
・深部感覚とリファレンスセンター
・コアスタビリティーとグラウンディング、その感覚入力
・背外側系と腹内側系
・運動の発言様式
・頚部頭蓋複合体
・前庭反射の応用
・頸椎の運動学
・セントラルパターンジェネレーター
・その他
< 日時 >
5月28日(日)9:45~12:45
< 受講料 >
12,000円
コース4・リラクゼーション(ダイナミック・スタティック)
緊張しないで!リラックスして!と言われても、できないから困ってるのです。視覚性の緊張や全身の緊張が起こるメカニズムとコントロールする方法を学びます。
<主な内容>
・視覚性緊張
・調節と調節力
・4種類の輻輳
・AC/A比
・眼の屈折
・眼の外転と身体の外転動作のリンク
・無意識の心の作用
・感情の必要性
・事実と真実の違い
・近見反応
・一歩進んだブロックストリングの使い方
・ダイナミックリラクゼーション
・コントラスト感度とパーミング
・その他
< 日時 >
5月28日(日) 13:45~16:45
< 受講料 >
12,000円
【4/11までの早割価格】44,000円(全コース受講のみ)
『定員』
20名
『会場』
大阪市立住まい情報センター5階研修室
■所在地:〒530-0041大阪市北区天神橋六丁目4番20号
■電話:06(6242)1160 / FAX:06(6354)8601
■アクセス:交通機関をご利用の場合
地下鉄 谷町線又は堺筋線、阪急電鉄千里線「天神橋筋六丁目」駅下車3号出口直結
JR大阪環状線「天満」駅から北へ徒歩7分
お車をご使用の場合
阪神高速守口線「長柄」出口を出て、「樋之口町」交差点を左折。都島通りを西へ約500m
講師:後藤 玄
トリガーポイント代表
NSCA-CPT
SS級認定眼鏡士
PRI PRP
リアラインLevel2認定セラピスト
DVRT認定Level2 + RESTORATION 認定
FMS認定Level2
SFMA認定Level2
BODY CODE SYSTEM認定 マスターストレッチ
サトウスポーツプラザ認定加圧トレーニングインストラクター
Bio Force HRV 認定コンディショニングコーチ
鍼灸・あんまマッサージ指圧師
栄養コンシェルジュ 2ツ星
SCAJ認定 アドバンスドコーヒーマイスター
…他多数
<コロナウイルス感染防止の取組>
・マスク着用にてご参加をお願いいたします。
・アルコール等の消毒液を準備いたしますので、ご自由にお使いください。
・発熱が確認された方はご参加いただけませんのでご了承ください。また、発熱や体調不良によるキャンセルの場合でも返金はできかねますので、予めご了承ください。
・その他、最大限の配慮を行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『対象』
トレーナー、理学療法士、作業療法士、ボディーワーカー、インストラクター、眼鏡作製技能士、その他運動指導に関わる全ての方
その他の問い合わせ:gotogen@triggerpoint.site(後藤 玄)
お申込み完了後、「gotogen@triggerpoint.site」のアドレスより、自動返信メールが届きます。
自動返信メールが届かない場合はメールアドレスの入力ミスが多いです。
24時間以内に自動返信メールが届かない場合、お手数ではございますが、上記アドレスまでご連絡ください。
ezweb、softbank、docomoのメールアドレスには自動返信メールが届かない可能性が高いです。
受信許可設定でgotogen@triggerpoint.siteからのメールを受信できる様に申し込み前に設定をお願いします。
受信許可設定は以下より